イベント案内
夏のカヌー体験
暑い夏のアクティビティ体験‼
◆開催日時 令和4年8月9日【火】10:00~11:30(雨天中止)←中止になりました。
◆会場 今川河川敷(コスメイト裏手)
◆講師 もじ少年自然の家所長 西胤 正弘
◆定員 20名(応募者多数の場合は抽選)
◆参加費 ひとり1,000円
※夏のカヌー体験は、福岡県における新型コロナウイルス感染症拡大状況を鑑み、中止させていただきます。
お申し込みの皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先 行橋市文化振興公社 TEL.0930-25-2711
ふるさと歴史講座

回 | 期日 | テーマ | 講師 |
1 | 令和4年7月24日(日) 終了しました。 | 魏志倭人伝と卑弥呼 | 福岡大学名誉教授 小田 富士雄 |
2 | 令和4年8月28日(日) | 京都平野の卑弥呼時代 | 行橋市歴史資料館館長 宇野 愼敏 |
3 | 令和4年9月25日(日) | 立岩遺跡と卑弥呼時代 | 飯塚市歴史資料館館長 嶋田 光一 |
4 | 令和4年11月27日(日) | 弥生~古墳時代の田川地方 | 田川市石炭・歴史博物館 江上 正高 |
5 | 令和4年12月25日(日) | 弥生時代の文字の使用 | 福岡大学名誉教授 武末 純一 |
6 | 令和5年1月22日(日) | 小部遺跡と卑弥呼時代 | 宇佐市教育委員会 弘中 正芳 |
7 | 令和5年2月26日(日) | 北部九州の弥生時代人 ― 頭蓋形質の地域性について ― | 九州大学総合研究博物館 米元 史織 |
会 場 コスメイト行橋1F・レクチャールーム
時 間 14:00~16:00
受講料 各回500円(毎回入口でお支払いください。)
定 員 30名(応募多数の場合は抽選)
申し込み・問い合わせ先
はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号 を記入のうえ、下記まで郵送してください。
【申し込み先】〒824-0005 福岡県行橋市中央1-9-3
(公財)行橋市文化振興公社 ふるさと歴史講座係
【申し込み締め切り】 令和4年7月4日(月)消印有効
【問い合わせ先】 ℡0930-25-2711
主 催 公益財団法人行橋市文化振興公社,行橋市歴史資料館
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になる場合もございます。
親子古代体験講座

大昔の技術などを楽しく学びませんか?
◆開催日時(全3回)
①令和4年7月30日【土】10:00~12:00 『卑弥呼の鏡づくり』※終了しました。
②令和4年8月6日 【土】10:00~12:00 『水鉄砲づくり』※終了しました。
③令和4年8月20日【土】10:00~12:00 『勾玉づくり』
◆会場 守田蓑洲旧居(行橋市沓尾181)
◆定員 20名(応募者多数の場合は抽選)
◆参加費 ①は1,000円 ②、③は各500円 参加費はその都度会場でお支払いください。
※なるべく3回を通じての参加をお願いします。
※1回ごとの参加も受け付けますが、全回参加者を優先します。
※子どもだけでの参加もできますが、未就学児は、保護者同伴での参加をお願いします。
※日程や内容は、変更される場合があります。
◆お申し込み方法
郵便はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加する回 をご記入のうえ、下記の申し込み先にお送りください。
※ご家族で参加を希望される場合は、希望人数と全員のお名前をご記入ください。
◆お申し込み先 〒824-0005福岡県行橋市中央1-9-3 コスメイト 古代体験係
◆お申し込み締め切り 令和4年7月11日(月)消印有効
◆お問い合わせ先 (公財)行橋市文化振興公社 TEL.0930-25-2711